心に働きかけてくれると人気のアロマですが、イメージではあくまでも気分的なものと軽く考えている方もまだまだ多いです。
特に睡眠に役立つという話はよく耳にしますが、一方で効果ないと気休め程度にしか思っていない方もいます。
ところがアロマは気持ちにも大きく作用しますが、きちんと副交感神経などの体の作用にも働くことがわかっているので、睡眠の質をアップさせるには効果的です。
アロマの香りは鼻から吸い込むと、脳へ届き視床下部にも伝達されます。
この視床下部はホルモンや自律神経をコントロールする大切な部分ですから、睡眠の質にも大きくかかわってくる部分です。
視床下部の司令によって体が休まったり、活発になったりするので、香りによって切り替えを促進させることは効果的です。
つまりリラックスさせる香りを伝達すれば、視床下部から体をほぐす司令が出るのです。
睡眠におすすめのアロマの種類
アロマにもいろいろな香りがあります。
睡眠に特におすすめなのがラベンダーです。
ラベンダーの香りは緊張感をほぐしてストレスを緩和する働きがあります。
寝る前にゆったりとした気分になれると寝つきも良くなりますし、自然なサイクルで深く質の良い眠りを得られます。
同じようにネロリも穏やかな気持ちにしてくれます。
ネロリは不安や心配な気持ちを整える香りなので、気持ちや脳をリラックスさせてくれます。
よく寝る前に考え事をすると眠れなくなる、眠りが浅くなります。それを平穏な気分にして柔らかい眠りにするのがネロリです。
他にもベルガモットもリラックスさせつつ、切り替えをスムーズにする働きもあります。
そのため、スムーズに眠りに入り気持ちよく朝起きられる香りとして昔から活用されてきています。
自分なりに気持ちよく楽しみながら取り入れてみましょう
このようにアロマは人間の体のメカニズムに働きかけてくれますから、効果ないとは言えませんし気分的なものだけではありません。
ただ、人によって苦手な香りもありますから、それを使ってしまうと逆効果です。
眠り1つを取って見ても、いろいろな香りが有効です。その中で自分好みの香りを選ぶことが効果にもつながります。
また、香りの強さによっても効果は違ってきますので、自分なりの好みを探すことも重要です。
アロマは睡眠の質アップに役立つから、昔から続いて利用されてきたのでしょう。
気持ちよく楽しむ心の余裕も大切にしつつ、より良い生活になるように取り入れるのがいいと思います。一人ひとりで好みの香りや強さも違いますから、調節しながら使うのがおすすめです。
コメント