アロマは植物から抽出した精油を用いて、その香りを楽しんだり癒されたり、また体や精神に何らかの効果をもたらすと言われています。
香りが体や精神の調子を整えてくれるのは、ダイレクトに脳に届くからです。
脳に届けば、自律神経やホルモンのバランスが整うことが期待されます。
精神安定に適したアロマの種類
精油の成分にはいくつかの種類があり、作用も異なります。
例えば、植物に多く含まれるテルペンという成分は消毒作用や鎮痛効果、抗炎症作用があり、ラベンダーやクラリーセージなどに多く含まれるエステル類は鎮静や抗炎症作用があります。
このような種類や効果を知ることで、目的に応じたアロマの使い分けをすることができるのです。
アロマの香りは脳に直接届き自律神経やホルモンのバランスを整えてくれますが、感情を司る部位にも直接働きかけるので、気持ちが不安定な場合にアロマを活用すると精神安定効果が期待できます。
精神安定に適した精油としては、鎮静作用のあるラベンダーやローズマリー、ローマン・カモミール、ベルガモット、ジャスミンなどがあります。
それぞれのアロマの期待できる効果・効能
ラベンダーは草のような香りを含むフローラルな香りで、リラックス作用が強く繊細で傷つきやすい気持ちを落ち着かせてくれます。
ローズマリーはすっきりとした緑の香りがして、沈んだ気持ちを落ち着かせ体をぬくもりで包み込んでくれるので、悲しみが深い時にも適しています。
りんごのような匂いのローマン・カモミールは興奮した気持ちを落ち着かせ感情を緩めてくれるので、不安な気持ちやイライラしているときに利用すると良く、ベルガモットはシトラス系の甘くてさわやかな香りで気持ちを静めてリフレッシュさせてくれる精油です。
ジャスミンは甘くてしっとりとした香りで、精神のバランスを整えたいときに向いています。
ジャスミンは精神安定だけでなく、子宮を強くする働きもあるといわれていて、女性ホルモンによる気持ちの浮き沈みにも適しています。
他にも、フローラルで甘い香りのするイランイランという精油は、鎮静作用が高いので緊張が高まっていたりイライラするときに適していて、甘くてフルーティな香りのオレンジ・スィートはリラックス効果が高くて明るい気持ちにさせてくれます。
これらのアロマは、精神安定に役立つだけでなく、夜眠れない時や逆に朝すっきり目覚めたいというときにも使えるものがあります。
それぞれの効能を知り、その中で自分の好みの香りのものを使って、安定した状態の体と精神で日々を送りたいものですね。
コメント