大事な服を防虫剤で守りたいけれど、心地よい香りで服を守りたいと言う場合にはアロマオイルを使った防虫剤がおすすめです。
アロマは人間の心と体に様々な効果が期待できると言われています。
しかし、元は植物からできているオイルですので、オイルの種類によっては服を虫から守るのにも役立ちます。
防虫効果が期待できるアロマの種類
虫は食べ物のタンパク質が好きなため、食べこぼしなどが衣類についてしまい、洗っても落ちない汚れの部分を虫が食べてしまいます。
結果服に穴が空いてしまいますが、ハーブなどの植物には虫が嫌いな香りを発生させるものがたくさんあります。
そんなハーブから抽出されたオイルを使用することで、虫から衣類を守ることができます。
防虫に効果的な香りは色々なものがあります。
ラベンダーやペパーミント、レモングラス、ティーツリー、ゼラニウム、ユーカリなどが挙げられます。
特に虫除けに役立つとして人気なのがシトロネラです。
レモンのような柑橘系の香りが特徴的なシトロネラは、虫を寄せ付けない作用があるとして古くから蚊帳に編み込まれて使用されてきた植物です。
虫除けだけではなく抗菌作用や鎮静作用があり、不安な気持ちを軽くしてくれるなどの効果も期待できます。
また、すっきりした香りが好みなら、シダーウッドやパインなどがおすすめです。森林浴系の香りが虫を寄せ付けないとされています。
それと、パチュリーやクローブバッドは、インドでは昔から衣類の防虫に使われてきたアロマになります。甘くスパイシーな香りがするのが特徴です。
保管場所によって対策を変える
様々なアロマがありますが、気をつけたいのが衣類を保管する場所によって対策を変えると言うことが挙げられます。
タンスや衣装ケースに衣類を保管していると言う場合には、天然精油をコットンや脱脂綿に数滴垂らして入れておくだけで防虫対策となります。
重曹と好みの精油を混ぜたものを、ティーバッグまた出汁パックに入れたり、布の袋などに入れてサシェにして入れても効果的です。
クローゼットのような空間の場合には、置き型タイプのものがおすすめです。
ビンに重曹を入れて、精油を垂らすだけで作ることができます。香りがなくなったら、中身を新しいものと交換します。
あと、クローゼットに収納する前に衣類にアロマスプレーを吹きかけると言うのも、簡単な虫除け対策になります。
色々な方法で虫除けすることができますが、中には使用に注意が必要なものもあります。
子どもやペットなどの安全を考えて、手の届かないところに置いておくなども重要なポイントです。
コメント