アロマを使ってみたいけれども、さまざまな種類があって、どれを選べばよいのかわからないという人もいるでしょう。
アロマとは植物の香りを使い気持ちや体を健康にする自然療法という意味がありますが、体に取り込む方法としては、鼻からと皮膚からの二つがあります。
アロマの香りを嗅ぐ場合は、その成分が鼻から入り、この成分が脳に届いて自律神経を調整することになるので、気分がリラックスするという効果が期待できます。
また、皮膚から吸収された場合には、血管やリンパ管に取り入れられて、体のすみずみにまで行きわたらせてくれます。
これにより筋肉の緊張やコリが緩和したり、体をリラックス状態にしてくれることが期待できます。
このように鼻からと皮膚からの二つがあるわけですが、今回は鼻から吸って心が落ち着くと言われている香りをご紹介したいと思います。
心をリラックス!おすすめのアロマの種類
様々な種類の中から、心が落ち着くものを選びたいのであれば、まず一つ目にイランイランをお勧めします。
イランイランにはリラックス効果があるといわれていて、気持ちを落ち着かせるのにはぴったりです。
イランイランの花からつくられた純粋なオイルは、不安感や動悸、高血圧などの症状を緩和することが報告されています。
二つ目にラベンダーが挙げられます。
ラベンダーにはうっとりさせるような香りがありますが、この香りが情緒的なストレスを和らげて、神経を落ち着かせる効果が期待できます。
ラベンダーのエッセンシャルオイルには、頭痛の改善や、緊張などを緩和する働きもあるといわれています。寝室にラベンダーの香りを漂わせることによって、寝付きも良くなるでしょう。
柑橘系の場合には、仕事によって落ち着かなくなった心には高い効果が期待できます。
仕事から多くのストレスを感じている人は試してみると良いでしょう。その中でもレモンは集中力を高めて心を落ち着かせることが期待できます。
草やローズマリーのにおいも、心を落ち着かせる効果が期待できる
そして意外かもしれませんが草のにおいにも、心を落ち着かせる働きがあります。特に草刈りをしたばかりの草は、夏の日々を感じさせることから、多くの人の間で人気を集めています。
草のにおいは人間の心をポジティブな感情に導くので、特に運動や買い物などで体力を消耗してしまった場合には、選んでみると良いでしょう。
最後にローズマリーです。
ローズマリーは癒やし効果をもたらすともいわれていますが、ローズマリーのにおいは刺激があり、記憶力を高めたり、精神と肉体の疲れを軽減してくれるといわれています。
病院や薬に頼ることなく自宅でリラックスしたいのであれば、早速アロマを日々の生活の中に取り入れてみるのも一つの手段と言えるでしょう。
コメント